土佐水木(トサミズキ)

土佐水木(トサミズキ)

土佐と付く名は「土佐の~高知の~」の歌でお馴染みの、四国原産だからとのこと。
3月から4月にかけて開花。
しゅっと長く伸びた枝に、淡い黄色の小花を一ヶ所ごとに数輪ずつ、房状に下向きに咲かせます。
「黄色は、虫たちを呼ぶため」との記述を見つけ、「へぇー、なぁるほど」と納得。
虫さん達の視力、識色力、嗅覚など、途端に気になり出しました。
切り花にすると枝垂れてくれるので、なかなか風情があります。
花が終わると、その付け根から新葉が顔を出します。愛らしいハート型で、花が終わった後でも、玄関先の大きな壺に、ほかの花達と一緒に飾り、お客様をお迎えしています。愛をこめて・・・。
夏が終わり秋風が吹き始める頃には、光合成が弱まり、葉の緑色がくすみ始めます。
そのぎりぎり手前まで、頻繁にお役目を担ってくれています。ありがとう。

コメントを残す