どうしてこの様な花の形状になったのでしょうか? とても不思議です。
突き出した花弁の内側、それも下側だけにひだが沢山あります。まるで食虫植物の様です。
蜂さん達が蜜を取りに来ている時に、是非とも目撃してみたいと思わずにはいられません。


花弁の先の方が少しだけ薄紫の「口紅シラン」と、真っ白な「白花シラン」が居ります。4月から5月頃開花。その名の通り、紫色のシランが多い様です。
蘭の中で最も丈夫な種で、地植えで冬越しもできて丈夫なことから、江戸時代から好まれて来たとのこと。
葉が黄色くなって枯れてきたり、葉の葉脈辺りから割れてきたら、冬の終わり頃、春に向けて取り除いています。そんな葉の傍らには、必ず新葉が顔を出してバトンタッチ。
花が終わっても、シュッと伸びた大きな葉っぱの存在感は凛々しく見えます。
