春夏用・リネンとスーピマ綿の手紡ぎ糸の帽子

DSC07048

今まで、なかなか春夏用の素材にじっくり取り組む時間を作れずにおりましたが、やっと実現・・・。
既製の帽子に満足できず、いつも「もうちょっと、ここがこんな風だったら良いのになぁ・・・」と思い続けておりました。
つば広の帽子は風のない日は、日よけ効果を発揮してくれますが、少し風が強いとつばの部分がめくれ上がり、時には帽子が飛ばされることもあります。カチッとし過ぎていると折りたためず携帯に不都合。しかも、折跡が残ってしまう。日差しの具合や、その時のファッションにより、かぶり口を様々にアレンジできたら便利なのに・・・など。
そんな悩みを一気に解決できればと思い、素材のMIX比率や構造を模索。
コンセプトは、勿論「シンプル・イズ・ベスト。男女兼用」です。そして、上記の思いを全てクリアすること、として取り組んでみました。

DSC06686

まずは、糸の素材選びから。写真左はリネンの繊維、中央はスーピマ綿の繊維です。リネン繊維は中空孔のため、吸水性・速乾性に優れ、汗ばむ季節には、肌に纏わり付かず爽快感があり、春夏用の素材として魅力的。スーピマ綿は、綿の中でも高品質で、Superior Pima(高級ピマ)の略です。繊維の長さは35㎜以上の超長綿で、繊維が細くしっとりとした柔らかな肌触りで光沢もあり、カシミアにも匹敵すると、高い評価を得ています。綿繊維も、リネン繊維同様中空孔です。
余談ですが、その漢字を知らず、昔「蝶々綿」と勘違いしていた私は、「蝶々が沢山やってくるお花が咲く綿なのだ・・」と思っておりました。お恥ずかしい・・・。
その2種類の繊維の良さを生かし合えるMIX比率を、糸の試作に試行錯誤。繊維の長さが異なるため、敢えてその効果を狙い、スラブ双糸に紡ぎ、それぞれの繊維の表情が自由に現れる糸に紡いでみました。
リネンの清涼感を損なわず、携帯する時に折跡がつかぬようスーピマ綿の柔軟性の助けを借りることにしました。その比率がリネン:スーピマ綿=65%:35%です。帽子本体は、上記写真右の糸を使用。日よけとなるプリムの部分は、風でめくれあがらぬようなギリギリの幅にし、ヘナヘナしすぎないよう、リネンのみで細く双糸に紡ぎ、上記写真右の糸と引き合わせにして編み込みました。
それにより、プリムの部分で増やし目をしなくても自然な広がりが得られました。

DSC07235

プリムの部分がしっかりしたことで、プリムの後方を折り返したり、前方だけを折り返したり、プリム全体を折り返したりと、様々なアレンジが可能となりました。
プリムを折り返さず目深にかぶると、格子戸から外の様子が見えるように、編み目の隙間から気配がわかるところも気に入っています。
やや深めに仕上げている上、手紡ぎ糸を手編みすることで伸縮性も兼ね備え、タイトにかぶりたい時は、少し縦に引っ張り、ゆったり目にかぶりたい時は、帽子の内側に両手を入れ、少し外側に広げてとサイズ調整も自由自在。
スーピマ綿をMIXすることで、折りたたんでも跡が残らないよう工夫。
藍染めにした裂き布をアトランダムに編み込み、アクセントにしてみました。シンプルなデザインですが、とても機能的で使い勝手の良い帽子となりました。

DSC06690

DSC06692

編み針は、5号かぎ針を使用。紡いだ糸は2.2番手スラブ双糸。リネンのみの双糸は3.4番手。少し緩めに編んだ方が、編み進む時にかぎ針を目に挿入し易いです。編み方は筋編み。段を切り替えるより、ぐるぐると編み進めた方が仕上がりが綺麗です。途中までの増やし目は、その位置が分かり難いように分散して編み進めます。
筋編みにした理由は、重くならぬよう仕上げたかったことと、涼しさを感じられる帽子にするため、編み目に隙間が欲しかったからです。
藍染めの裂き布は、布の両端を編み込んだ中に収めることで、仕上げが綺麗になります。裏面は編み地の表情が異なりますので、リバーシブルで両面使えます。そのためにも裂き布の丁寧な始末が大切です。

DSC07255

裂き布だけだと、重たいものになってしまいますが、思い出の布を、このように少しだけあしらうと、ちょっと控えめながらもその凛とした主張が感じられるのではないかと自負しております。
裂き布は、ほんの少し撚りをかけてからの方が編みやすく、次の段に移った時に、編み目がわかり易く綺麗に仕上がります。

 

コメントを残す